フリーキャッシュフロー = NOPLAT + 減価償却費 − 設備投資 ± 運転資金の増減額
NOPLAT : EBITA※ × (1−実効税率)
※ここでは EBITA=営業利益 と考えます。
よって、フリーキャッシュフローは以下のように表せます。
フリーキャッシュフロー = 営業利益×(1−実効税率)+ 減価償却費 − 設備投資 ± 運転資金の増減額
フリーキャッシュフローをもとめるには、本来の事業活動でどれだけの現金の流出入があったかを考える必要があります。
営業利益は 売上高−売上原価―販売費及び一般管理費(減価償却費含む) で求められ、本来の事業活動による利益を表します。これはあくまで利益の話であって、営業利益=事業活動によって生み出された現金の流出入とは言えません。ここで減価償却費が問題になります。
減価償却費は現金の支出を伴わない費用であるため、現金の流出入を考える場合は、営業利益に足し戻してやります。そうすると本来の事業活動によって生み出される現金の流出入(グロスキャッシュフロー)は以下のように表されます。
グロスキャッシュフロー=営業利益(1−実行税率)+減価償却費
次に、設備投資は有形固定資産に対する新たな投資金額、運転資金の増減は当該期間に企業が運転資金に追加で投資した(あるいは引き上げだ)金額として捉え、2つあわせて総投資額とします。
総投資額=設備投資±運転資金の増減額
※厳密には総投資額にROICでも記述した正味その他事業用資産の増加分も含めますが、ここでは簡略化のため省略しています。
よって、フリーキャッシュフローは、以下のように表せます。
フリーキャッシュフロー = グロスキャッシュフロー − 総投資額
こう考えるとフリーキャッシュフローの考え方はとてもシンプルなもので、本来の事業活動によって生み出される現金の流出入から本来の事業活動へ投資額を引いてものになるのです。
とりあえずは、この考え方だけ理解できれば十分です。