NFTのロイヤリティ支払いは強制すべき

NFTの購入方法はこちらから

ランキングにご協力下さい。日々の励みになります。

にほんブログ村 投資ブログ 仮想通貨へ
にほんブログ村


仮想通貨ランキング

NFTを購入するなら、まずは【GMOコイン】 に口座を開設しましょう。

www.coindeskjapan.com

ロイヤリティ(2次流通での手数料)は、拡大するNFT業界の基礎となっており、クリエイター(発行者側)にとっては必須である。

ただ、ロイヤリティの支払いは、マーケットプレイスでしか強制力を持たず、オンチェーン取引では強制力はない。

例えば、オフチェーンで売買に合意した後、買い手は指定されたウォレットにイーサリアム(ETH)を送る。

売り手は取引の仲介者としてのマーケットプレイスを必要とせずにNFTを買い手に送る。

このプロセスでは、ロイヤリティを支払うことはない。

オープンシー(OpenSea)のようなマーケットプレイスでは、売り手は売買ごとに所定の手数料(ほとんどの場合、購入価格の5〜10%)をプログラムで設定できる。

一方で、人気NFTマーケットプレイス「X2Y2」は、8月26日、ロイヤリティをすべて任意とし、チップ制のようなものにすると発表した。

ロイヤリティをゼロ%とすることも可能だ。

さすがにこれはとんでもない反発を招き、1点ものについてはロイヤリティを義務付けた。

 

この騒動を見てて個人的な見解だが、私はロイヤリティ支払いは強制すべきと思う。

今は、NFTのユーザーを増やし、NFT市場を成長させなければいけない時期だから、最初のNFT発行時に価格を高く設定できない。

当初価格を高く設定してしまうとそもそもユーザーがNFTを敬遠してしまい、購入が手控えられ、一向にユーザーが増えない自体を招く。

ユーザーの裾野拡大にはNFTの発行価格を低く抑えることが重要である。

そうすると、発行者側は当初ほとんど収益を得れないこととなる。

ここを支えるのが、売買毎に得られるロイヤリティである。

発行者側にとってロイヤリティ収入を得ることが目的となるので、そのNFTを育て、認知させ、流通量を増やすという意思が働く。

これは、NFTを購入して保有しているユーザーにとっても良いことだ。

まさしく、発行者側と購入者側がウインウインの関係となる。

こう考えると、やはりNFTのロイヤリティ支払いは強制すべきであろう。